賢者の説得力ホーム国内の反日勢力保守とは

サイトマップ  

保守とは

「左翼」に対する「右翼」「保守」「反動」とは
どういう思想なのか。
あるいは思想ではなく、「常識」なのか。


●アカデミズムでは「左」が多数派、ジャーナリズムではやや多数派、大衆においては「保守」が多数派なのである。
《小谷野敦 「すばらしき愚民社会」》
(他著書「本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝」)



●保守派は、眼前に改革主義の火の手があがるのを見て始めて、自分が保守派であることに気づく。「敵」に攻撃されて始めて自分の「敵」の存在を確認する。

 《福田恆存 「〔福田恆存語録〕日本への遺言」》


●北朝鮮の拉致や憲法改正は、保守言論が以前から主張してきたこと。それを現実の方が追いついてきただけ。左翼系メディアは「不景気が続く中、閉塞感でどこにも持って行き場のない不満や不安が、ナショナリズムというかたちに表れている」と解説したがるが、我々は景気不景気に関係なく十年一日のごとく同じことを言い続けてきたわけで、それがやっと受け入れられるようになってきたに過ぎない。

●保守的な言論というのは、絶えず左翼の後を追いかけるという性格がある。
例えば左翼系メディアが従軍慰安婦の強制連行問題を仕掛けてきた。それに対して保守系の論者が証拠を掲げて「そんなことはない」と証明した。嘘をつくことは簡単なことだが、嘘を嘘と証明するのは大変なこと。左翼が言い出した嘘やデタラメを、1つ1つつぶしていくのが保守論壇の仕事の1つ。
        《八木秀次 論座2006/5月号》


●世間が右傾化しているというが、例えばほんの3年前までは、日本のマスコミの多くは北朝鮮による日本人拉致の事実を報道していなかった。それが今では当然の事実として報道できるようになった。これは右傾化というより改善ではないか。 
      《井沢元彦 SAPIO2005/4/13号》


●佐々家三代は「左翼」とも「右翼」とも呼ばれたが、いずれも「国益」に奉仕したことで首尾一貫しており、世の中が右に左にぶれていたのだ。父祖三代「中道」である。
       《佐々淳行 諸君!2002/1月号》


●保守と保守主義は違う。英国などの保守主義はイデオロギーだから、「王制を守る」とか「人権・平等・民主主義を排撃する」とか激越に闘争する。だから英国では王制も貴族もなくなることはない。
しかし日本のいわゆる「保守」は単に「非左翼」であって、戦う姿勢が全く欠如している。

      《中川八洋 「 『名著』の解読学」》
       (他著書「悠仁天皇と皇室典範」)


●日本社会の保守回帰現象の遠因は、湾岸戦争やソ連崩壊によって共産・社会主義への幻滅が広がったことだともいわれる。しかし、もっと直接的に国民に戦後平和主義への疑問を抱かせ、結果として保守回帰を後押ししたのは、小泉首相の訪朝で白日の下にさらされた拉致事件だ。多くの人が気付かぬうちに起きていたこの事件は、「平和憲法」を掲げるだけで日本は平和だ、と信じ切っていた幻想を打ち砕いた。

●中国の軍拡や靖国批判も世論の変化に大いに貢献し、国民の保守回帰に拍車をかけた。さらに北朝鮮の不審船事件やミサイル実験、米中枢同時テロ、中国原潜の領海侵犯なども日本を目覚めさせる役割を負った。幕末における黒船来航に匹敵する。
        《榊原智 産経新聞2006/9/14》
 (関連書籍「国会議員に読ませたい敗戦秘話」)


この世の中は、九割以上習慣で動いている。そして、それでいいのである。習慣にはそれぞれ意味がある。けれども、なぜと聞かれても困る。
       《山本夏彦 「山本夏彦名言集」》
         (他著書「茶の間の正義」)


●ノイズィー・マイノリティー(騒々しい少数派)である方に、政治家もマスコミも迎合する傾向が強い。「人権」・「人道」・「平等」・「平和」などを掲げて押し立てられると、その主張の当否を精査する前に怯んでしまう。「声なき多数」の国民と、政治家との間に乖離が生じる。「声なき多数」は、保守的価値の復権を望んでいる。
     
《八木秀次 「日本を貶める人々」》
(他著書「日本を誣いる人々 祖国を売り渡す徒輩を名指しで糺す」)


●仏や神に感謝し、目上の人への尊敬を忘れず、行いを慎み、働いて子供を養い、弱者を救う。こうした人の道を国家の基本と考えるのが右翼だと思う。
       《松本州弘 週刊朝日2007/1/26》



●日本の民主化は、民衆の欲望の全的な肯定をおしすすめ、その結果、大衆社会のグロテスクをさらしている。民衆の欲望は、伝統的精神の知恵によって制御されないかぎり、大衆社会を産み落とす。

●伝統的精神がなぜ大事かというと、自由は秩序の中での自由でなければ放縦に墜ち、そして秩序は、それが抑圧でないとすれば、自生的な慣習の堆積によって支えられるものだからである。 
       
      《西部邁 「マスメディアを撃て」》
(他著書「どんな左翼にもいささかも同意できない18の理由」)



●平和ボケの戦後日本にあって、尖閣諸島が日本の領土であることを証明するために体を張った代議士(西村眞吾氏)が落選させられるのだ。それどころか「危うい右翼」といった悪意あるイメージが貼り付けられる。真摯なほど、勇気を持つほど誤解を呼ぶ。
      《さかもと未明 正論2008/3月号》


●ナショナリズムに「プチ」とか「屈折した」という形容句で修飾することでしか、時代が要請する自然なナショナリズムを否定できない旧時代の思考形式の限界。
《西村幸祐 「『反日』の構造 中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か」》


●内田樹氏は、「長いスパン(百年単位)で考えたときの人間の適否判断能力」については信頼を置く、ともいう。後戻りのできない判断をさえも自信ありげに下したり、伝統的に維持されてきた制度や慣行が絶対的な機能障害を起こしたわけでもないのに、「構造改革」と称して廃絶しようとしたり、それに反対する人を「抵抗勢力」と呼んで排除しようとしたりはしないということだ。一個人の判断なんぞよりも、時間に耐えた制度を信頼するのも、保守的な態度である。

●保守とは、白黒つけかねる判断については両論併記の曖昧さに耐えることで成熟を試み、長く続いた慣行を守ろうとする精神である。
      《松原隆一郎 諸君!2008/10月号》



●私が考える保守の条件はシンプルで、「国家としての日本の生存を第一に考える」というもの。これが唯一にして絶対の条件である。「日本の生存」という言葉には、文化・文明、価値観における日本らしさの維持も重要な要素として含まれる。

●日本らしさを保って、この国際社会の熾烈な闘いの中で、きっちり生き残る。日本国民の安寧を守り、日本を素晴らしい国家として存続させ、国の将来を担保する。それが最終目的であり、その他は全て手段にすぎない。日米関係を良くしたり、中国の理不尽な批判に屈せず靖国参拝を続けたり、北朝鮮に圧力をかけるのも、全て手段である。
      《櫻井よしこ 諸君!2009/5月号》


そもそも「保守」とは、イデオロギーではない。変えること、破壊することを正当化する人工のイデオロギーが先にあって、それに抗するため、後発的に自覚するようになった生存本能である。本来、保守主義などという思想は存在しない。あるのは保守という「生き方」である。
        《遠藤浩一 諸君!2009/6月号》

●福田恆在は保守すべきは「行きつけの蕎麦屋」だ、と看破したそうだが、まさに保守とは日本人の生き方のうちにある、ということだろう。

●日本の戦後保守の成り立ちは決して主体的なものとはいえず、冷戦期にはソ連、中国などのコミュニズム、90年代以降は西欧のポストモダニズム、あるいはアメリカ的な意味での“リベラル”との対抗関係によって形成された思潮に過ぎないという説がある。受動的、抗体反応的な「受け身の保守」だったというわけである。
           《宮崎哲弥 〃 》

●90年代後半からの保守全盛期というようなものは、実はなかったと思う。冷戦が終わって、マルクス主義に肩入れする雰囲気が鎮まっただけで、日本の自立を引き起こすような積極価値は打ち出せなかった。保守ムードがあったとしても、ごく表層的な現れでしかなかった。
           《西尾幹二 〃 》



     



そもそも1955年に自民党ができたのは、左右社会党が合併して大きな勢力になったとこへの保守勢力の危機感からだった。吉田茂は犬猿の仲だった鳩山一郎と組むのは嫌だったのだが、左翼に対抗しなければならないという事情の方が勝った。
      《福田和也 文芸春秋2009/10月号》



●日本各地にはイデオロギーと異なる、生活に根づいた揺るぎない情念を持つ「草の根保守」と呼ぶべき人々が多く存在する。自民党がもう一度、彼らの声に耳を傾けられるのなら、政権交代を繰り返す一つの極として、また健全な生活者の拠として、生き残る可能性があると思う。
        《姜尚中 AERA 2009/9/7》



【国内の反日勢力】
左翼とは/意味とルーツ
進歩的文化人/過去の欺瞞が暴かれていく
日教組/朝日新聞が絶対報じないその弊害
過激な左翼/いまだに暴れる連中
全共闘/恥知らずな輩
反日国家の傀儡/スパイ工作にはめられる者
変わった人たち/日本を嫌う者
左翼とは正反対の保守とは/常識や世界基準ということ